2020.03.17 07:48春に食べてもらいたい食材春は、冬の寒さで縮こまっていた身体が目覚め、新陳代謝が活発になり「肝」への負担が大きくなります。冬の間にため込んだ脂肪や老廃物を排出するため、肝のエネルギーが高まる季節です。そこで、老廃物を排出するのは、苦みのある食材がお勧め。苦味には、解毒の作用があり、肝の働きを助けてくれます。作州の里山に春を告げる、独特の苦みを持った山菜。▼蕗の薹(...
2020.03.03 06:564月のレッスン案内です♪さあ、2020年度4月のレッスン日をご案内させていただきます!お楽しみに♪4月のレッスン体調を改善する薬膳食材の持つ働きで、身体に足りないものを補い、余分なものを排出血・気・津液のバランスを調え健やか毎日を。開催日: 6日(月) 7日(火) テーマ:疲労回復 -------...
2019.12.17 07:03薬膳から見た「おせち料理」の効能一年の健康を願って食べるおせち料理は、薬膳的にも健康になる料理です。代表的なおせち料理の食材の効能についてご紹介します。おせち料理に使われる食材の多くは「腎」に働きかけるという共通点があります。薬膳では、冬は「腎」の機能が盛んになる季節であり、腎のエネルギーを養う事が大切です。また、「腎」を補うことは生命力を保つ、現代で言うアンチエイジン...
2019.12.10 07:34冬の養生と食材エネルギ-を温存する季節「腎」を温め、いたわりましょう。多くの動物が冬眠するように冬は身体の働き全般が低下します。「冷えは万病のもと」と言われるのは、臓器が冷えて免疫力が落ちるだけでなく、汗による水分代謝がへって腎臓に負担がかかることも関係しています。腎が弱くなると、尿の出が悪くなり、むくみや腰痛、足腰の衰えなどおもに下半身に影響が出ます...
2019.09.24 08:01クズマメ科 根はカゼ薬「葛根湯」の主成分秋の七草の一つ葛の花「葛花」空き地に生えている、生命力旺盛な植物甘い香りを漂わせている葛の花ですが、アルコ-ルの分解能力を高める働きがあると言われ、中国の古典書物には「葛の花は酒を消す」とあるそうです。 「葛の花の茶」ティ-ポットに葛花3~5gを入れ、300mlのお湯を注ぎます。素敵な紫色に変わります。...
2019.08.27 08:54秋の薬膳薬膳料理と言うと、漢方薬が入った料理を連想されるかもしれませんが、実際はそれだけではなく幅広い意味を持っています。 薬膳とは、中医学の考え方を基本に、季節や体質に合わせて食材を選んで作る料理のことです。中国には、「薬食同源」「食養生」と言葉があります、食材も薬と同じように身体を治す効果があると考えられていました。 秋は乾燥する季節、夏の疲...