冬の養生と食材

エネルギ-を温存する季節「腎」を温め、いたわりましょう。

多くの動物が冬眠するように冬は身体の働き全般が低下します。「冷えは万病のもと」と言われるのは、臓器が冷えて免疫力が落ちるだけでなく、汗による水分代謝がへって腎臓に負担がかかることも関係しています。

腎が弱くなると、尿の出が悪くなり、むくみや腰痛、足腰の衰えなどおもに下半身に影響が出ます。生命活動の源でもある腎は、成長と生殖にも関係しているため、臓器をきちんと温めてエネルギ-を蓄える事が大切です。

冬のおすすめの食材

胡桃 ネギ にんにく にら 栗 鶏肉 羊肉 豚肉 牛肉 海老 鮭 マグロ 鯖 タコ イカ 鱈 牡蠣 ほうれん草 蓮根 

黒胡麻 山芋 黒豆 銀杏 海藻類 人参 椎茸 レ-ズン 穀類

なまこ ・・・

作州薬膳

四季の移り変わりを肌で感じられる美しい作州で 先人が伝えた食文化と薬膳の知識を地元の食材を使って 身体が喜ぶ食を提案する為、作州薬膳を始めました。 薬膳の知識を身につけることで自分だけでなく家族も健康にすることが出来ます。 小人数の料理教室なので一人一人の目的に合わせて指導が可能。 家庭でのアレンジもお任せ下さい。

0コメント

  • 1000 / 1000