薬膳料理について

薬膳とは

中国で形成され、中国伝統医学(中医学)の理論をもとに食材を選び調理される食事のことで、その目的は食養と食療に分けられます。中医薬膳学の歴史は紀元前2000年の夏時代にさかのぼり、長い臨床結果に裏打ちされたもので、その特筆すべき点は食事に治療効果をもたらした事です。中医学は「未病先防(病気になる前に防ぐ)」という考えが第一で、優れた医者は病気になる前に予防す(上工治未病)と言われます。その中でも上品(毎日食べてもよい物)を使って未病を治す上工(医者)が最も優れているとされ、古代より食医(薬膳師)は最高位に位置づけられていました。