演題「明日の健康の為、今日何を食べる」
講演会名:JAつやま 久米南女性部総会
講演会開催日:2020年3月19日
内容
◎健康って何
◎薬膳って何
◎何をどう食べれば良いのか
◎まとめ 明日の健康の為、今日食べる物
◎健康って何?
健康の定義があります。「 病気ではないとか、弱っているとかと言う事ではなく、肉体的、精神的に、社会的にすべてが満たされている状態。」(日本WHO協会訳)
皆さんは、私は「健康です。」と言えますか。難しいですよね、病気ではない、弱っていない、肉体的、精神的、社会的に満たされている状態。これは人が決める事?人が作ってくれること? 自分が決めること? 自分が作ること?少し考えてみましょう。
自分の健康、家族の健康 まずは、食事「食べる事」身体は食べた物で出来ているとよく言われますが、同感です。
◎薬膳って何
「薬膳」と聞くと、生薬の薬臭い物が入ったり、普段食べない得体の知れない物がはいったス-プなど思い浮かべる方が多いのですが、皆様はどうですか。
薬膳は、確かに食べる人の体質、環境、不調など踏まえて、食材の持つ作用を組あわせて体調改善を図る食事です。
私が提唱する「作州薬膳の食養生」自分が生まれ育った地域で、気候風土にあった、その土地で収穫された健康な野菜、食材を食べれば、元気にならない分けがない。
目的は、身近にある食材で、自分が家族が健康で健やかな毎日を過ごせるために、食材のもつ働き、栄養素を役立てましょう。
中医学には、「未病先防」という言葉があります。病気になる前に体調をみながら、未然にふせぐ、「予防医学」「転ばぬ先の杖」的な考えかたです。
特別な食材ではなく、身近なもので、食材の持つ働き 力を知り組あわせた料理
私たちの先人が残してくれた料理、伝統料理の中に薬膳の知恵が詰まっています。
例:春に食べる山菜「タラの芽」「ふきのとう」「筍」とか冬の間に溜まった身体に不要な物を外に出す。解毒
・蓬を摘んで、草餅 蓬の持つ温経 寒散 補血
・田植えの後の、ケンビキ焼き ミョウガの葉の効能 止通 調経
・甘酒 甘酒祭り 補気 温経 活血 疲労 冷え
家族のためを思って作る食事、皆さんはホ-ムドクタ-、食医なのです。
最高の薬膳は、母親が子供の体調を思い、健康の為に作る食事。
◎何をどう食べれば良いのか
・栄養バランスの摂れた食事 カロリー ビタミン ミネラル
・野菜中心の食事をしているから、
・油は オリーブオイルにしている。
・白い砂糖は身体に悪いから、食べないようにしている。
多くの人から聞きますが、皆さんは自分の身体をほんとうに知っていますか、冷えている、むくみがある、肌がかさつく、腰痛、最近耳が遠くなった、夜眠れない、イライラすることが多くなった、TVのコマ-シャルの健康食品が気になる、新型コロナが気になる、など皆一緒では無いはずです。自分の身体内なる声を聞いて下さい。最近甘いお菓子を食べ過ぎていませんか、脂物が多い食事なっていませんか、野菜だけ食べていれば健康と思っていませんか。身体が何を欲しているのか考えてみる時間も大切です。
例えば
冷えている、⇒ 身体が温める食材 甘酒 よもぎ ねぎ シナモン・・
不眠、イライラしやすい⇒不眠改善 精神安定 春菊 百合根 牡蠣 ワイン
◎まとめ 明日の健康の為、今日食べる物
「人は、食べた物で出来ている」自分(家族)の体調にあったもの、
特別な食材ではなく、体調に合わせた食材の組み合わせ、季節の旬の食材を上手に組あわせる
例:春は、陽気になり、イライラ ふわふわしやすいと言われ、
春は、平肝・・クレソン セロリ
理気 疏肝・・金柑 文旦 三つ葉 鮭
健脾・・穀類 芋類 豆類
補血・・黒豆 アシタバ ほうれん草 よもぎ いか 鯖
解毒・・山菜 筍 ふき ふきのとう 菜の花 せり
0コメント